動物化するポストモダン オタクから見た日本社会:大きな物語はこのまま消滅するのか?

動物化するポストモダン オタクから見た日本社会 (講談社現代新書)

動物化するポストモダン オタクから見た日本社会 (講談社現代新書)

 前々から読みたかった本をやっと読む。ハッキリ言ってこのテの社会学本を読むのも初めてだし、ポストモダンとは何なのか、という前知識すら無かったけれど、面白く読めた。

 「オタクから見た日本社会」とサブタイトルにあるように、オタク文化をキーとして、日本社会を読み解いていく。オタクとそのオタク文化は、日本が時代と共に変わる価値観(ポストモダン化?)に伴って生まれた副産物であるというのが筆者の主張。

そこにはじつは、日本の戦後処理の、アメリカからの文化的侵略の、近代化とポストモダン化が与えた歪みの問題がすべて入っている。

つまりこの歪みを考えることが、日本を考えることになる。

 大きな物語の消失して「キャラ萌え」が起こった(これは順番が逆かもしれない)。パーツが集まってデーターベース(大きな非物語)を構築し、小さな物語(シミュラークル)を大量消費するようになる。そして社会は欲求のままに消費を続けて動物化する。

 というのが大まかな流れ(だった気がする)。確かにオタク社会に顕著に見られる特徴であるけれども、同時に一般社会でも同じような現象が起きている気がする。

 それにしても筆者のオタク知識の豊富さには驚いた。コアなアニメからPCゲーム、インターネットと重要なポイントを押さえつつ、それぞれにポストモダンの現れを見出している。若干第3章のイラストレーターのファイルがエディタによって様々な表現を見せることに着目して

この構造にはポストモダンの世界像がみごとに反映されている。

うーん…何かこう、これは強引な気がしないでもない。

 「キャラ萌え」で盛り上がるフィギュアスケートを見ても、本書で指摘された構造が一目瞭然。マスコミが流すパーツに一喜一憂して、アスリートではなく彼らはアイドル化している。動物的に消費するならば、理想を備えたアイドルの方が都合が良い。しかし今後もそういう流れは加速するんだろうか。本書の指摘のようにそういう社会の歪みが最初に現れるであろうオタク社会にその兆候はないか。そこで「キャラ萌え」という要素なのだけれど、そろそろ終わりかけている気がする。エヴァから顕著になったというこの流れ、もうそれだけではヒットが生まれない雰囲気が出てきていると思う。根拠をここで明確には出来ないけど。なんとなくなので。やはり「大きな物語」は再び要求されるようになると思うのだけどなぁ。少なくとも自分はそうであって欲しい。

 さて何度か読んでもう少し理解を深めたい。それと続刊が発売されているようなのでそちらも合わせてまた読む。